【コインランドリー開業】フランチャイズでの経営について

開業準備

私のコインランドリー経営に関して

フランチャイズ契約をしていますか?

と聞かれる事が多いのですが、私の店舗はフランチャイズ契約はしていません。

最近では、コインランドリー経営を独自のコンセプトや設備等で差別化し、一つの店舗モデルとしてセット販売しているフランチャイジーの会社が増えてきてる気がします。

このコインランドリー経営のフランチャイズは、業界の人から見ると簡単に分かるのですが

機械は海外、または国内メーカーから仕入れており(代理店契約)、店舗の内装やサービスを独自の付加価値としてセットにした形でフランチャイズのモデルを販売しています。

なので機械だけで見ればメーカーや中古業者から仕入れる事も可能ですし、内装なども自分で発注すれば済む話だったりします。

では何故フランチャイズのコインランドリーが増えてきているのでしょうか?

この記事では私から見たフランチャイズ経営のメリットと実際に経営してみてからのメリットの考察をお伝えしています。

本当は自分のフランチャイズ契約について書くつもりだったのですが、コインラインドリー経営のノウハウと裏話にまで派生して、長文となってしまいました。

コインランドリー経営が謎過ぎる

やはり最たる理由はコインランドリー経営の詳細が謎に包まれており、ネットで検索しても見つかる情報は聞こえの良い投資、事業としての数字やメリットばかりという現状だからでは無いでしょうか?

私が経営1年目の数字を詳細まで公開した反応が予想以上にあり、多くの方が「コインランドリー投資事業に関心はあっても中身が見えない」という疑問に私の記事が当てはまった結果がこの点において裏付けてくれています。

雨の日にコインランドリーに行くと、いつもいっぱいだから儲かってそうだわ。

副業を始めようと思うんだけど、不動産は最近良い話を聞かないし、他に手間のかからない投資はないかな?

コインランドリー事業は儲かると聞くけど、100円玉ビジネスであそこまで設備投資して回収出来るの?

という感じで、コインランドリー店舗は身近にあるけれど、内情はブラックボックスであり、利用客としてのイメージや機器メーカーの情報が優先しているのが現状だと思います。

なので、情報収集をするにしても私の様に先ずはメーカーやコインランドリー機器取扱業者に連絡をとって始める人がほとんどでしょう。

そこで、コインランドリー経営の素晴らしさ、収益性に加えて、地域貢献度の高さ等で投資家の欲を少し刺激してあげれば、コインランドリーオーナーの出来上がりです。

(この時に比較する情報が少ない事は良くない状況ですので頑張って情報発信しているのですが・・・)

このブラックボックス度合いはどれ程かと申しますと

  • 熟練の大家さんや投資コンサルの方が私の暴露記事を評価してくれた事
  • 同エリアの建築関係の人がコインランドリー経営について分からない事が多すぎるので直接アポを取ってきた事
  • 私よりも投資歴も長く資産規模も大きい投資家の方が私と同じ様にコインランドリー投資を始めて厳しい状況にある事

という様に投資の世界で既に色々実践されている方々でも詳細な内容が分かっていない程の真っ黒クロスケなのです。

フランチャイズのメリット

①運営管理

フランチャイズ契約の下でコインランドリー経営を始めれば、自主運営よりも丁寧に指導をしてくれるでしょう。

また運営の方法として、完全お任せプランもあり、清掃、集金、トラブル対応などの人手が必要な業務も全て丸投げし、オーナーは毎月の報告書を見るだけというものもあります。

コインランドリー経営は開店してからの業務も賃貸経営以上に労働力が必要とされるので、既に出来上がっているシステムにお任せすれば会社員や経営者としての忙しい日々にそこまで負担をかけずに経営が可能です。

②ネームバリュー

赤い看板や緑の看板などフランチャイズ本部が率先して広告を打ってくれるのでお客様がコインランドリーとして認知しやすいという事があります。

なので、道路沿いの店舗の場合、お馴染みの看板を見ただけでコインランドリーがあると認識してもらえるのは、初期の集客においては有力だと考えます。

また設置している機械も基本的に同じメーカーになるので、利用者にとっては操作方法が一定で安心するかもしれませんね。

③独自のサービス、デザイン

これこそが最近コインランドリーのフランチャイズ業者が増えてきている理由ではないかと私は思います。

Google先生にコインランドリーのフランチャイズで検索をかけると色々なFC本部がヒットします。

私がコイン ランドリーを始める3年前よりも増えているのではないでしょうか?

  • カフェ併設のお洒落店舗
  • S級立地に特化した戦略
  • 布団洗いに特化した戦略
  • その他、競合店舗と差別化する○○ etc…

とパッと思い浮かんだだけ挙げてみました。

どれもコインランドリー店舗の今後の姿を描いた様なプランであり、しっかりとしたモデルケースも提示してたりします。

今後は都市部や人口密集地では昨今のコンビニ問題の様にドミナント戦略ばりにコインランドリー店舗の乱立が起こるエリアもあると予想出来ますので、差別化はある程度は必要ではないでしょうか?

そこをFC本部のプランで差別化に成功出来れば、エリアでの競争が起こった時に生存できるかもしれません。

生存戦略始めますか?

④多店舗展開ならではの力技を出せる

1店舗経営では出来ない事も多店舗を統括しているフランチャイズ本部なら出来る事もあります。

三本の矢であれば何とやら・・・というやつですね。

例えばテレビCMは個人経営の店舗ではほぼ不可能です。

加盟店から広告宣伝費を集めてまとめる事で始めて可能となる大技ですね。ただ

コインランドリー利用の宣伝をしてくれるので、FC店舗でなくても恩恵を受けれる。

なんて話も聞いた事がありますがwww

他には、メーカーとの一括仕入れ、定期仕入れ契約による機器、部材の値引きやガス会社との専属契約による単価交渉、必要なシステムの割安で利用出来るなどの特典があるかもしれません。

これは仕入れを抑えた分価格に反映してくれていればの話なので、本来の市場価格を自分で把握していなければ、高いか安いか判断出来ませんね。なので営業から「特別値引きしました」と言われただけで気を良くしない様にしましょう。(ほとんど昔の自分へのメッセージですね・・・)

この様にフランチャイズ契約をする事で受けられるメリットは色々あると思います

しかしそのメリットは基本的に経営者として考え行動するべき事項を代行してもらっているものです。安易に「楽だから」と全てを任せると収益も含めて想定していなかったトラブルに巻き込まれるかもしれませんのでご注意ください。

フランチャイズのメリットは本当に必要か考えよう

先ほど上げたメリットはもちろん全ての恩恵を受けることを選択すれば、自分の時間を使わずに経営する事が出来るので副業等には向いていると言えるでしょう。

でも良く考えてみて下さい。あなたの時間や労力を投資する代替として何が支払われているのかを。

それはコインランドリー事業の利益です。

もちろんフランチャイズのメリットを受ける事で利益が生まれる事もありますので、全てを否定するのではありません。

しかし過去の記事で何度も言っている様に

コインランドリー事業はそんなに大きく儲からない

ので、その利益の中からどこにどれだけ投資すればあなたの人生のパフォーマンスが最大化するのか良く考えてフランチャイズ契約を結びましょう。

この考えを踏まえた上で先ほどのメリットに対しての私の考えをお伝えします。

検討段階での材料になれば幸いです。

①運営管理はどこまで任せるか考える

やはりコインランドリー経営で不安なところは謎に包まれた運営面では無いでしょうか?

コインランドリー投資のセールポイントとして「無人経営」「手間要らず」等とありますが、本当にそんな事が可能なのか?疑っている人も多いと思います。

そもそも

何をすれば良いのか分からない

というのが本音では無いでしょうか?

そんな不安を全てお任せ出来れば安心ですよね。

しかし、内容をきちんと把握すれば自分で取捨選択する事も可能なので自分の出来る範囲と任せる範囲をしっかり線引き出来れば余計な経費も発生しません。

  1. 店内の清掃
  2. 営業時間中のクレーム電話対応
  3. 洗剤、消耗品の補充
  4. 集金
  5. 店内装飾やのぼりの設置、交換等の集客対策
  6. 広告やキャンペーンでの集客対策の思案、実行

という様に私の店舗での業務をピックアップしてみました。

1.店内の清掃

1番の店内清掃は店内の清潔感を一定に保つ事はもちろんですが、乾燥機のフィルターの繊維を吸い取ってもらう事も重要です。

乾燥機はガスを燃焼させて発生させた熱風を乾燥機内に循環させているのですが、この熱風の出口に細かい網目のフィルターが設置されています。

乾燥中の衣類の繊維を受け止める役割を担っており、このフィルターを通さずに循環させてしまうと大量の繊維が外に排気と一緒に出てしまう為一次防衛ラインを張っている訳です。

(それでもさらに細かい繊維はフィルターを通り抜けていくのですが・・・)

そんなフィルターですが、乾燥機が稼働すればする程繊維が積もっていく為、仮に放置してしまうとフィルターが詰まり、熱風の循環が悪くなってしまいます。

その結果乾燥機の乾燥性能が落ちる為、クレームに繋がる怖れがあるのです。

なので清掃スタッフの方には店内の清掃と乾燥機のフィルターの清掃は優先してもらう様にお願いしています。

私はスタッフによる清掃を毎日お願いしていますが、中には週に2、3回に設定しているオーナーもいると聞きますので清掃のさじ加減は様々ですね。

私も夏場のほとんど集客が無い時は毎日の清掃は必要かな?と思ったりもするのですが、そこまでは割り切れていません。

また清掃範囲は日々の簡易的な部分を1日1時間でお願いしているので、たまに発生する困難な汚れを発見した時は私が自ら出動してゴシゴシ擦ったりしています。

この様な毎日が推奨の清掃業務ですが、必ずしも毎日である必要もありません。

外注するか、自分で清掃するかでも毎月の支出が変わってくるので一度ご検討ください。

もし自分で清掃する事を選ぶ場合は、自宅から店舗までの距離に注意する必要があります。

闇雲に経費削減をすると逆に高くつく場合もあるのです。

例えば遠方の店舗では確実にコストパフォーマンスが悪くなります。ガソリン代等を考えるなら外注した方が良かったりしますね。

私の場合は往復2時間、清掃作業1時間と考えた場合、明らかに外注の方が良かったので外注でお願いしました。

こうならない様に日々の業務として取り入れる場合には職場の近くや、生活圏内の中での出店を計画すれば、ついでの作業でコインランドリー業務も出来ます。

自主管理の範囲を多めにするのであれば、こう言った面での立地も検討要素に入れた方が良いのではないでしょうか?

それでも支出を削りたい時の候補に上がってしまう清掃業務ですが清潔感を保つ事が店舗のイメージにも関わってくる為、自分一人ではもしもの時にカバー出来ないと判断した結果、私は固定の経費として泣く泣く捻出している項目なので、検討時に私の意見を参考にされて下さい。

2.営業時間内のクレーム電話対応

これは精神的な話になってきますが、いきなり自分の携帯に知らない人からクレーム電話がかかってきたら嫌じゃないですか?

私は嫌です。

なのでトラブル等のクレームの電話対応を1次対応として警備会社に委託しています。(この警備会社はコインランドリー対応業務を他の店舗からも委託されている会社です。)

この電話での対応でトラブル等が収まれば対応後メールで報告書が送られてくるいので事後確認で済みます。

この1次対応で治まってくれるのは間違えて多く入れたので返金して欲しい等の返金対応や忘れ物報告が多いですね。

他には営業時間が6時〜24時までなので閉店後は自動で施錠がかかる仕様にしているのですが、洗濯物入れたままにして自動ロック後に回収に来て電話が入ったりした事もあります。

この場合は遠隔で施錠解除が出来ない為、翌朝に回収に来て下さいとお願いするしか無いです。

これらは特にトラブルというトラブルでも無いので後からゆっくり確認しています。

この電話上で解決しない場合は私のところに警備会社から連絡があり、こちらで解決をしなければいけません。自分が出動するまでを2次対応と呼んでいます。

警備会社に緊急出動をしてもらうオプションもあるのですが、結構値段がするので自分で動いています。

これは月に1回有るか無いかの頻度なので、そこまで大きな負担では無いですね。

この2次対応で解決する内容としては、コイン詰まりの対応や簡単な機械トラブル、店内の目立つ汚れの除去という感じです。(羽虫事件も2次対応になります。)

最近では領収書の送付依頼や、店内で返金対応が出来なかったお客様へ郵便局から現金書き留めで返金する作業とかありますね。(地味に送料かかるので止めて欲しい・・・)

最近は慣れてきたのでここまではそこまで苦にはなりませんが、初見のトラブルに関しては手探りで対応していたのでこれから始める方は一つでも多くクレーム事例を聞いていた方が良いですよ。

そしていよいよトラブルを確認して自分ではどうしようも出来ない場合は3次対応となります。

噴水事件の初見時はまさに自分の理解の範疇を超えていたので業者を呼び出して対応してもらったケースとなります。

他には、

乾燥機の回転する音がおかしいと電話があり、メンテナンス業者に来てもらいドラムを下で受けるローラーの交換に立ち会ったり、

洗濯乾燥機のコイン詰まりが何度も発生するのでコインカウンターを交換してもらったり(保証期間内)しました。

上記の様に3次対応までいくケースはあまり無いので、発生したら運が悪かった!と思う様にしています。

このコインランドリー機器の稼働を止める様なトラブルは場合によっては売上に影響を強く与えます。

例えば梅雨時期の稼ぎ時に乾燥機が1台停止したり、衣替えの時期に洗濯機が停止するだけで大きな機会損失です。

これが夏場の乾燥機が稼働しない時期の故障だったり、普段の洗濯機が動かない平日ならそこまで急ぎの案件ではないのですが、

トラブルというのは総じて、機械が稼働する時に発生する確率が高くなるので急ぎの対応を迫られる事が経験上多いですね。

私の経験した事例の様に不特定多数のお客様を相手にする事業なので全く手間がかからないという事はあり得ません。

その中でコインランドリーのクレームというものは一定数は発生しますし、毎日ではありませんが、いつ電話が鳴るかも分かりません。

そのクレーム電話の為に神経をすり減らしたくないので1次対応だけ外注する判断に至りました。

コインランドリー経営は24時間営業が可能なので、深夜の電話を考えると1次対応だけでも外注した方が良いのではないでしょうか?

また地域やエリアの特性によっても客層は変わってきますので、よく見極めてからクレーム対応の設定をすると良いでしょう。

3.洗剤、消耗品の補充

日々消費される洗濯機の洗剤、柔軟剤の補充は誰がするのか?問題ですね。

この洗剤、柔軟剤は店舗に直送出来れば良いのですが、スタッフが常駐していない為、一度販売店から自宅で受け取って、集金時に持って行っています。

なので自分で洗剤、柔軟剤を補充していますね。

このコインランドリー機器用の洗剤、柔軟剤ですが業務用サイズの為、かなり重たくシルバー人材センターのスタッフの方に抱えながら補充してもらうのも申し訳無いのです(汗)

また店舗内に作業テーブルのほこり、汚れを拭き取る際に使用するアルコールスプレー(これは家庭用の卓上用のやつです)や、インフルエンザ予防の時に使われる消毒用ハンドスプレーを設置しており、これらの補充は補充頻度も高いのでスタッフの方にお願いしています。

この様に作業頻度が低く、大変なものは自分で行い、

作業頻度が高く、容易なものはスタッフにお願いするという基準で線引きをしています。

これらも全てお任せする外注の仕方もありますが、経費削減とスタッフの方に気持ちよく作業してもらいたいのでバランスが大事ですね。

この様に必要な作業やその頻度もやってみないと分からないと思います。

なので全てをまとめて任せると頻度の低い業務にも一定の費用が毎月発生してしまうかもしれませんので、もし可能なら契約後でも柔軟に作業内容と契約内容を変えれる様に出来ると良いでしょう。

(全てを任せる場合は基本的に全ての作業を行う前提で業者側が損しない様に最大値で設定されると思います。)

4.集金

集金は一番重要な業務と言っていいでしょう。

お店の売上を各機械から回収して、集計して、銀行に入金するまでが一連の流れになります。

最初は時間がかかりますが、慣れてくると流れを掴んで作業が早くなったり、売上が多い時は喜んだり出来ます。

また売上を集計する事も重要ですが、回収した100円玉を両替機に戻して、両替時に投入された千円札と500円玉を回収します。

両替機のたくさんの100円玉を補充するのっていつも銀行で崩してもらってるの?

と聞かれる事もあるのですが、そんな事はしていません。

基本はお客様が投入された100玉を両替機に戻しているので、大量に100玉硬貨が必要なのは、最初に開店する時に両替機に補充する時だけですね。

この集金業務ですが、これも外注は可能です。

遠隔地でのコインランドリー経営は外注しないと無理なのではないでしょうか?

この集金業務はお金を扱う作業だけあって他人に任せる場合は慎重に考えなければいけません。

何故ならお金の問題だからこそ、人間関係を壊しかねないからです。

経営1年目の私の場合ですが、自分で集金していたにも関わらず、あまりに売上が酷い為、

誰か売上抜いてるんじゃないか?
気づかない内に窃盗に遭ってないか?

とダークサイドに堕ちかかってしまい、疑心暗鬼の心に支配されてしまったことがあります。(実際は売上がただ低いだけでしたが・・・)

また私の店舗では高価な売上データ管理が出来るシステム付きの両替機を導入していなかったので、日々の詳細な売上は把握出来ず、集金時の実際の現金集計だけでしか確認出来ない仕様です。

その為、自分の集計した売上ですら疑う状況になっていました。

この様な状況で集金を他人に任せて、売上確認が集計時の報告のみなんて事になったら、あなたは自分以外を信じる事が出来ますか?

私も基本は性善説を信じたい方ですが、お金が絡むと人間変わってしまうので注意しましょう。

もし、集金業務を自分以外に任せる場合は、少々値が張っても売上データを集計してくれるシステムを導入することをお勧めします。

正確な売上を把握出来ると同時に心の安定剤になるからです。

また、詳細なデータも取れるので集客の弱い時間や曜日が分析出来れば、的確なタイムセールも企画出来るので、今となっては必要な設備ですね。

(詳細なデータが取れない私は「平日は稼働が悪い」というざっくりした感覚の下、「平日洗濯機半額!」という大雑把なキャンペーンを行っています)

また機能によってはポイントを付与したり、メールアドレスを取得してメール広告を打てたりするらしいので集客面では使う人間によっては強力なツールとなるはずです。

予算が・・・と言う場合は洗濯機の台数減らせば良いのではないでしょうか?

私の店舗を見る限りでは、1日1稼働しかしない洗濯機より集計システムの方が有益そうなので高いからというだけで除外するのは早計かもしれませんね。

また集金に行くペースも

基本は両替機内の100玉が無くなる前くらい

で良いので、私の場合は雨が降って売上が上がる時は週に1回、晴ればかりで売上が上がってない時は2週間に1回という様に調整しています。

両替機の100玉の容量にもよるので、集金業務だけで言えば月に2回〜4回で大丈夫です。

なので余程の遠隔地で無ければ、自分での集金が良いでしょうね。

不動産よりも定期的に自分の店舗を見なければ改善点に気付く事も出来ませんし、何より事業として始めるならば、売上くらいは自分で管理しないと面白くないですよ。

5.店内装飾やのぼりの設置、交換等の集客対策

店内装飾は基本的に季節に合わせたPOPやコイン詰まりの注意喚起等をPOPにしてお客様が気付き易い所に設置しています。

最初は大量にPOPをベタベタ貼ると見た目が悪いからシンプルな方が良いと業者から説明を受けましたが、日々のコイン詰まり等のトラブルに耐えかねてしまい、トラブルを未然に防ぐ注意喚起系のPOPを量産しております。

因みにトラブルの筆頭コイン詰まり対策としてピンセットで投入口をお客様で突いてもらう様にしています。クレーム電話さえもさせない姿勢が大事ですね笑

この様に老舗の店舗程、POPが多い理由が自分でやってみて分かった気がします。クレームの数だけ注意喚起POPが増えていくようですね。

またお店の存在を通行する人や車に気づかせるのぼりは重要なアイテムです。

基本無人店舗の為、のぼりが呼び込みしてくれるイメージなのですが、基本無人の店舗は営業時間に合わせてのぼりの出し入れができないので、基本外に放置です。

なので常に日光の紫外線を受け、繊維の劣化は進みますし、台風や強風の日は耐えられずビリビリになっていたりします。

最近はスタッフの方が台風の前日に店内に待避してくれる様になったので被害は減りましたが、それでも劣化して色褪せたり、強風で引き裂かれたりするので交換は必須です。

これも結構面倒な作業なので私が気付いた時にしています。

そしてのぼりって結構高いんですよ。

ネットで専門店から既製のコインランドリー用デザインの物を購入しているのですが、それでも1枚1000円くらいします。(メーカーから購入すると倍以上します)

なのでビリビリに引き裂かれたのぼりを発見した時は泣く泣く交換しております。

こういうPOPの作成やのぼりの設置等もフランチャイズであれば、専用のデザインがあるのでそれを使うのも選択肢の一つですね。

しかし、このデザインや交換作業等も必ず中間フィーは発生していると考えるのが妥当なので、自分で出来る範囲かどうかの判断はする様にしてください。

6.広告やキャンペーンでの集客対策の思案、実行

コインランドリーの集客に関しても謎ですよね。

しかし不動産投資家ではなく、洗練された事業家の方から見たら他と変わりはありません。

  1. 宣伝を行い
  2. 来店してもらって
  3. ファン(常連客)を増やす

という基本的なサイクルを繰り返すだけです。

宣伝では新聞折り込み等のメディアが思いつきますが、一個人経営のコインランドリーでは経費が掛かりすぎるので、乱発は出来ませんね。

私も開店の時と一周年記念の時にメディアでの広告を打ちましたが、費用対効果はそこまで高くないと考えています。

何故かというと、新聞や地方紙のカバーする範囲よりも、コインランドリー店舗の商圏が確実に狭いからです。

ある程度エリアを指定する事も可能ですが、それでも一般的なコインランドリーの商圏よりも広くなってしまいます。

なので費用に対して無駄なエリアへの広告の割合がどうしても高くなってしまうのです。

中には洗濯半額セールを見てエリア外から布団とチラシを持って来店してくれるお客様もいましたが、期間が終われば近くのコインランドリーに戻るので常連客にはなり得ませんね。

なので現在は自分の足でエリアを絞ってポスティングを始めています。

フランチャイズだと先程のメリットがあるので、広域で店舗名とキャンペーンの告知を行なってくれるので認知度が上がる効果は期待できるでしょう。

しかし、フランチャイズ本部がテレビCMを打つ場合は、毎月「広告宣伝費分担金」等の名目で固定経費が発生する場合があるので注意してください。

この場合は、全加盟店で広告費を出し合って、FC本部が使い処を決めるパターンが多いので、フランチャイズ契約の必須項目になっている可能性が高いです。

なので、自分のエリアに集中して広告を投下する意思決定は自由に出来ず、また負担が大きいので自分だけ払いたくない!という事も出来ないので、最初に確認しておきましょう。

キャンペーンのタイミングとしては、一般的にはコインランドリー経営の繁忙期とされる梅雨や衣替え、年末大掃除の2、3週間前に洗濯機半額のチラシなどをばら撒いて集客をするという事が多いです。

がっつり稼働する前にお客さんの数を増やしておこう!という流れですね。

後は地域やイベントに合わせて個別でセールを行う事もありますが、フランチャイズ契約では、全て自由に出来ない事もあるので注意してください。

もしあなた独自のセンスで店舗作りやキャンペーンをしたければ、フランチャイズ契約を締結前に打ち合わせするのが良いでしょうね。

運営管理のまとめ

完全管理でコインランドリー経営をすることは可能ですが、その場合はしっかりと利益が出る事が前提となってきます。

他の記事でも言っている様に天気の影響を受けますし、不特定多数の客商売なので売上は当初の予定通りにはいきません。

何故コインランドリー経営をするのか?節税目的や資産運用等あると思いますが、投資という側面だけでコインランドリー経営をするのは危なくもあり、もったいない面もあります。

良くも悪くもコインランドリー経営はお客様へのサービス事業なので、お客様の声を聞きながら経営し成長することもあるのです。

自分の場合は赤字事業の中で、経営の学びを見出してなんとか誤魔化しながらやっている部分が大きいのですが・・・

なので全てお任せプランは確かに手間がかからないかも知れませんが、諸刃の剣でもあることを念頭において、事業計画を進めてみてくださいね。

②ネームバリューは必要か考える

私も最初はネームバリューは少しでもあった方が良いと考えていました。

なので私の店舗もフランチャイズ契約ではありませんが、メーカーが展開している屋号をお借りしています。

〇〇ランドリー△△店って感じです。

しかしネームバリューが有効なのは、初見のお客様に対してコインランドリーと認知してもらえるかどうかのタイミングだけなのではないかと今は思う様になりました。

何故なら自宅から2、3店舗をスルーしてまで毎回行きたいコインランドリーというものが想像出来ないからです。

例えるなら自宅からすぐのコンビニでおにぎりを買うのと、1キロ先のコンビニでおにぎりを買うなら、どちらで買いますか?

という話になります。

コンビニがセブンイレブンか、ローソンか、ファミマかという論争はここでは無しです。

単純におにぎりが食べたいだけという場合は近くのコンビニに行きますよね。

コインランドリーの洗濯、乾燥も同じ様なものです。

気合を入れてディズニーランドに遊びに行くわけではないのです。

なので日常の行動の中に組み入れてもらうには利便性と言う要素は絶対的に有利に働きます。

ここで単純に洗濯、乾燥と言う作業をする場合、目の前の普通のコインランドリーに行きますか?1km先のフランチャイズ名のコインランドリーに行きますか?

機械性能はそこまで大差ありません。料金も変わりません。

この同じ条件下ならば、目の前のコインランドリーにするのではないでしょうか?

コインランドリーは日々の洗濯作業の時短をすると言う点でも優れているいるので無駄に移動時間を費やしてしまっていては本末転倒ですしね。

この距離を無視してでも来てもらう要素は他に作る事も出来るのですが、このネームバリューと言う1点においてはあまり売上に影響しないというのが私の見解です。

よく分からない店名を看板に掲げるよりも

「コインランドリー

と大きくコインランドリー店舗である事を看板に掲げた方が初見では認知され易いです。そのまま「コインランドリー」って書いてますからね。

これは〇〇チャオの社長を著書で言っていたので、本当にそう思いますよ。

③独自のサービス、デザインを考える

コインランドリーのFC本部が色々とアピールしている独自性という部分ですが、よくよく見てみると決してその本部からしか供給されていないということは稀です。

立地にこだわるのも、不動産の知識と人脈があれば自分で探せますし、併設店舗にしても自分のこだわりを再現した店舗を作りたいのであればFCの型にハマったデザインでは満足出来ないのではないでしょうか?

またサービスに関しても、基本の「洗濯」「乾燥」に付随するものであり、本質は変わりません。

また色々やりすぎると別記事の「クリーニング業法」に引っかかる恐れもあるのでよく考えて計画しましょう。

こういう法律関係も「プロに任せておけば安心」という声もありますが、勉強すれば分かることなので無駄に経費をかける必要はないと考えます。

布団洗い特化の戦略も「布団洗い」自体に特許を取られているわけではないので、アピールしようと思えばいくらでも出来ます。

専用のグッズなどを開発している事もありますが、元を辿れば布団を紐で縛るだけですからね。

その他のサービスもそうですが、FC本部が提供しているモデルとなるので唯一無二では無い事は間違いありません。

また他店舗が絶対真似できないものかというと、そうでも無いというイメージです。

難しいサービスとなると、そのFC独自のネットワークシステムとかは個人ではシステム開発に多額の費用がかかるので現実的ではないでしょう。

しかし最近はメーカー側でもIoT技術に力を入れてきているので、メーカー提供のシステムも充実してきていると思います。なので情報収集と比較検討することをお勧めします。

この様にデザインやサービスをお任せしたい気持ちも分かりますが、事業として始めるならば自分で企画して本当に独自性のある店舗作りをしてみてはいかがでしょうか?

フランチャイズ契約は全てが整理されていて安心出来るかもしれませんが、一つひとつにFC本部の利益が乗っかってきています。

コインランドリー経営はそんなに儲かるものではないので、ここでも取捨選択の精神を忘れずにいてくださいね。

更に言えば自分で多方面を企画出来る様な事業家気質の方以外にはコインランドリー経営はあまりお勧めしないので考え直した方が良いでしょう。

④多店舗ならではの力技は必要か考える

フランチャイズに加盟することで享受できるメリットも確かにありますが、固定経費として毎月の支出が増えることは軽視出来ません。

毎月の固定経費はそこまで儲からないコインランドリー経営では、かなり痛いのです。

多店舗ならではの力技として広告に関しては前述しているのでここでは述べませんが、ガス料金の交渉等も自前のネットワークで交渉も可能なはずです。

私の場合は所有のアパートで契約しているプロパンガス会社もあったので、コインランドリー開業時にそちらの方にも連絡して、アパートへの供給も加味して交渉出来たのではないか?と後悔しています。

コインランドリー事業に乗り出す方で全くの投資初心者は少ないと思いますので、ご自身のネットワークをフルに活用すると良いのではないでしょうか?

逆に初めての投資がコインランドリーという方は全力で止めさせていただきますので、コインランドリー事業計画は破棄してください。

フランチャイズに加盟する事で発動できる力技ですが、その範囲は面である事が多く、限定したエリアで商いをする自分のコインランドリーは点の戦いである事がほとんどです。

また、多店舗ならではのノウハウ等もあるかもしれませんが、この情報化社会の中で見つからない情報はありません。

私もネット上で他のコインランドリーオーナーの方と繋がることが出来て、色々な情報を得られました。

確かにコインランドリー経営に関しての情報は少ないですが、私の様に情報を公開している事もあるので思考停止して全てを業者に丸投げなんて事はしない様にしてくださいね。

フランチャイズで開店した方が良いの?

この問題は白黒つける事は難しいです。

中にはフランチャイズ加盟でしっかり経営されてる店舗もあるので、ダメという訳ではありません。

しかし私は思うのです。

コインランドリー経営の全体像が分かれば、そこまで複雑ではないので自分でなんとか出来るんじゃない?

これが私の3年やってみた感想です。

誰でも初めての事業は分からないですし、専門の方に全てお任せしたい気持ちも分かります。

利益ががっつり出ていればそれでも問題無いでしょう。

でも私の様に毎月赤字を垂れ流しながら、他の会社の社員に飯を食わせていると思うとアホみたいじゃないですか?

そうならない為にも事前にコインランドリー事業の全体を把握して事業計画を練ってくださいね。

フランチャイズ契約してなくても・・・

さて、前置きが長くなってしまいました。

(私が書きたかった事はこれからなのです汗)

冒頭に述べた様に私はフランチャイズ契約での経営はしていません。

なのでロイヤリティー等の毎月の固定経費はありませんので、最低限の経費で運営しています。(それでも赤字なのですが・・・)

しかし、メーカーが展開している屋号を拝借しているので、色々な条件の下に開業しています。

まずは

①床材等の内装デザインが指定

なので毎月のランニングコストは発生していませんが、最初のイニシャルコストの部分で少し割増ししていたのではないかと思います。

自分でデザイン、調達出来るならばそちらの方が内装費用を抑える事が出来たかもしれません。次に

②使用する洗剤、柔軟剤を指定

これは洗濯機への洗剤と柔軟剤を分配する機械があるのですが、無料レンタルしてもらう代わりに指定の洗剤、柔軟剤を購入しなければいけません。

ネットで調べると同じ容量で半額以下の洗剤もあるのですが(仕上がりの違いは不明ですが・・・)、指定以外の洗剤を使った場合は即刻撤去の契約なので仕方なく高級な洗剤、柔軟剤を仕入れています。

一応無料レンタルのものなので、チューブの交換などのも無償でやってくれるのですが、自分でオーバーホール出来る技術を身につければ問題ない様です。

この様に少しでも気を抜くと様々な制約を課せられる可能性があるので気を付けてください。

フランチャイズに関してのまとめ

かなり長文になってしまったのですが、コインランドリー経営に関してはフランチャイズの必要があるかないかでは無く、

FC本部に経費を払う程、大きく儲からない

という可能性があるので、加盟する決断は充分に検討する必要があるでしょう。

それでもコインランドリー経営に関しては一日の長があり、独自のノウハウ、データも蓄積しているのでメリットもあります。

しかしコインランドリー経営のノウハウに関しては、ラーメン屋で例えると接客やオペレーションの部類に入ります。

ラーメンの決め手となるスープや秘伝のタレ等はコインランドリー経営の場合は機械になるので、メーカー製作の機械を導入すればコインランドリーが提供するサービス「洗濯」「乾燥」は変わりありませんので、認識違いをしない様にしましょう。

後は想い描くコインランドリー経営の要素にフランチャイズ契約が必要かどうかの取捨選択を事業として見極めてください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

このブログでは、ネットでもあまり見かけない詳細なコインランドリー投資の失敗談を私の経験から独断と偏見でお伝えしていきます。

私のコインランドリー経営は赤字ですが、コインランドリー経営の全てが悪いという訳ではありません。

中には、綿密に事業計画を立てて、利益をちゃんと上げている企業や経営者は沢山います。

このブログは「コインランドリー投資を私と同じ様な内容で失敗する人を減らしたい」という想いで情報発信していきますので

この情報が役に立ったと感じていただけたら、是非拡散をお願い致します。

最近のコメント